2014年09月10日
「富岡製糸場」へ研修旅行
つい先日の9月8日に、今年の研修旅行として、
群馬県の「富岡製糸場」に行ってきました。

富岡製糸場といえば、小学校の社会科の教科書にも出てくる、
明治時代の近代日本工業の礎を築いた象徴のような存在です。
今年の6月には世界遺産にも登録され、名実ともにいま最もホットな史跡観光スポットになっています。

この日も、平日にかかわらずたくさんの観光の方々がいらっしゃいました。
ちなみに来館者数は、8月末の時点ですでに昨年の数を大幅に超えるほどの盛況さだそうです。
恐るべし世界遺産効果!(笑)

実は、私たち青年部はこの「富岡製糸場」という史跡をただ単に観光として訪れた訳ではないんです。
私たち伊豆の国市の史跡「韮山反射炉」は現在、、「明治の産業革命遺産 九州・山口及び関連地域」の構成資産として、世界遺産国内推薦資産に決定しています。
市の自治体ともに世界遺産の登録に向けて力を注いでいます。
そのような理由から、規模や知名度は違うものの、ある意味「富岡製糸場」が世界遺産に決定するまでの歩み、それから、登録決定後の自治体や近隣商店の取り組みなどを直に見てみようという研修となったわけです。

見学終了後には、地元の富岡市商工会議所にお伺いしました。

そこで、事務局長の小板橋さんから、
世界遺産登録前と後の地域の商店や工業にどれだけの変化があったのか?
また世界遺産後の富岡製糸場という大きなブランドを生かしたソフト作りなどの秘話も聞くことができました。
この商工会議所の受付前にあった、

富岡製糸場あぶらとり紙もそのひとつ。
絹糸の魂である「繭(まゆ)」、それから養蚕農家の想いを込めて、
富岡産シルク100%のシルクタンパク液を使用したオリジナルの商品だそうです。
ブランドを最大限生かしながらの地域活性化はもとより、
もともと観光地でない富岡市が、観光客に優しい町ぐるみの取り組みもしっかりと考えてらっしゃいました。
強いては、群馬県全体の観光スポットとの連携も視野に入れる大きなプロジェクトにも感じられました。
世界遺産というブランドにあぐらをかかないというような考え方も共感しました。
今回の研修旅行も多くの気づきを得ることができました。
お忙しい中、丁寧にお話をしてくださった
事務局長の小板橋さんをはじめ、富岡市商工会議所の方々に最大限の感謝を贈りたいと思います。
どうもありがとうございました!!
群馬県の「富岡製糸場」に行ってきました。

富岡製糸場といえば、小学校の社会科の教科書にも出てくる、
明治時代の近代日本工業の礎を築いた象徴のような存在です。
今年の6月には世界遺産にも登録され、名実ともにいま最もホットな史跡観光スポットになっています。

この日も、平日にかかわらずたくさんの観光の方々がいらっしゃいました。
ちなみに来館者数は、8月末の時点ですでに昨年の数を大幅に超えるほどの盛況さだそうです。
恐るべし世界遺産効果!(笑)

実は、私たち青年部はこの「富岡製糸場」という史跡をただ単に観光として訪れた訳ではないんです。
私たち伊豆の国市の史跡「韮山反射炉」は現在、、「明治の産業革命遺産 九州・山口及び関連地域」の構成資産として、世界遺産国内推薦資産に決定しています。
市の自治体ともに世界遺産の登録に向けて力を注いでいます。
そのような理由から、規模や知名度は違うものの、ある意味「富岡製糸場」が世界遺産に決定するまでの歩み、それから、登録決定後の自治体や近隣商店の取り組みなどを直に見てみようという研修となったわけです。

見学終了後には、地元の富岡市商工会議所にお伺いしました。

そこで、事務局長の小板橋さんから、
世界遺産登録前と後の地域の商店や工業にどれだけの変化があったのか?
また世界遺産後の富岡製糸場という大きなブランドを生かしたソフト作りなどの秘話も聞くことができました。
この商工会議所の受付前にあった、

富岡製糸場あぶらとり紙もそのひとつ。
絹糸の魂である「繭(まゆ)」、それから養蚕農家の想いを込めて、
富岡産シルク100%のシルクタンパク液を使用したオリジナルの商品だそうです。
ブランドを最大限生かしながらの地域活性化はもとより、
もともと観光地でない富岡市が、観光客に優しい町ぐるみの取り組みもしっかりと考えてらっしゃいました。
強いては、群馬県全体の観光スポットとの連携も視野に入れる大きなプロジェクトにも感じられました。
世界遺産というブランドにあぐらをかかないというような考え方も共感しました。
今回の研修旅行も多くの気づきを得ることができました。
お忙しい中、丁寧にお話をしてくださった
事務局長の小板橋さんをはじめ、富岡市商工会議所の方々に最大限の感謝を贈りたいと思います。
どうもありがとうございました!!
2014年09月04日
「元3代目社長が語る!破産の真実」 講演会
先日、商工会青年部主催の講演会を行いました。
講師に中小企業診断士の五島宏明先生をお迎えしました。
テーマは、「元3代目社長が語る破産の実態」。

実は講師の五島先生は、家業の3代目後継者として経営をしていました。
大学卒業後の修行中に倒産しかけた会社に父から呼び戻され、
海外から学んだ「効率化」を武器に多店舗展開の出店をしていきました。
それが功を奏し、会社再生の立役者として活躍しました。
しかし、社会環境の変化や自社企業の強みを見誤ってしまった結果、
急転直下の道へ。。。最終的に自己破産となってしまいました。

自分の会社を自分の代で潰したくはない!
私たち経営者、特に会社を先代から託された後継者は、
内心、会社を「継続させなければ」と多くの神経を使っているのも事実です。
普段なかなか聞くことのできない倒産の真実を体験者の目線で生々しくお話を聞くことができました。

五島先生は、今ではそのどん底から見事に立ち直り、
かつての自分と同じような下り坂の人生を歩まんとする経営者に勇気と希望をを与えようと、自身の体験を多くの方に伝えています。
今回は青年部員以外でも、様々な業種の経営者の方々が集まって、
真剣に講演に耳を傾けていました。
まずは、具体的に自分の会社の強みを知るコト。
その強みを自社のDNAとして確実に次世代に繋げていく。
その為には自分自身が、今ある「当たり前」のコトに感謝をして、
「ありがとう」の精神で行動していくことの大切さに気づかせてくれました。
五島先生、どうもありがとうございました♪
講師に中小企業診断士の五島宏明先生をお迎えしました。
テーマは、「元3代目社長が語る破産の実態」。

実は講師の五島先生は、家業の3代目後継者として経営をしていました。
大学卒業後の修行中に倒産しかけた会社に父から呼び戻され、
海外から学んだ「効率化」を武器に多店舗展開の出店をしていきました。
それが功を奏し、会社再生の立役者として活躍しました。
しかし、社会環境の変化や自社企業の強みを見誤ってしまった結果、
急転直下の道へ。。。最終的に自己破産となってしまいました。

自分の会社を自分の代で潰したくはない!
私たち経営者、特に会社を先代から託された後継者は、
内心、会社を「継続させなければ」と多くの神経を使っているのも事実です。
普段なかなか聞くことのできない倒産の真実を体験者の目線で生々しくお話を聞くことができました。

五島先生は、今ではそのどん底から見事に立ち直り、
かつての自分と同じような下り坂の人生を歩まんとする経営者に勇気と希望をを与えようと、自身の体験を多くの方に伝えています。
今回は青年部員以外でも、様々な業種の経営者の方々が集まって、
真剣に講演に耳を傾けていました。
まずは、具体的に自分の会社の強みを知るコト。
その強みを自社のDNAとして確実に次世代に繋げていく。
その為には自分自身が、今ある「当たり前」のコトに感謝をして、
「ありがとう」の精神で行動していくことの大切さに気づかせてくれました。
五島先生、どうもありがとうございました♪